ノマド生活って気楽でいいですよ(^^♪
こんにちは、トシマールです。
脱サラして、約1年半が経ちました。
現在は、日々ブログやサイトを作成しながら
アフィリエイト収入で生計を立てています。
最初の頃は、自宅にこもってひたすらパソコン作業していたんですが
やっぱり、自宅は誘惑が多い!!
ちょっと集中力が切れると
すぐYouTubeを見てしまったり
スマホアプリで遊んでしまうので
今では、もっぱらカフェなどの外出先で作業するようにしています。
いわゆる、ノマド生活ってやつですね。
Wi-Fi環境・コンセントの有無を重視しながら
これまで、様々な場所を訪れた結果
ある程度居心地が良い場所がわかってきたので
今回は、私が日ごろ利用している作業場を紹介したいと思います(^^)/
コメダ珈琲
カフェの全国チェーン店は色々ありますが
星野珈琲は、コンセントがないから論外。
スタバは、客が多すぎて集中できない。
ドトールは、Wi-Fi使用時間に制限がある。
それぞれ、なにかしらデメリットがあるんですが
コメダ珈琲は、客層が落ち着いていて、そこまで騒がしくないし
コンセントも多く、Wi-Fiに制限もない(^^♪
素晴らしい環境で作業できるので、よく利用させてもらってます。
たっぷりのチーズと、ゴロゴロのお肉が食欲をそそる
コメダ珈琲のビーフシチュー。
シチューをつけて食べるフランスパンも絶品です♪
値段が1,050円と、ちょっと高いのが難点ですが
それでも、ついつい頼んでしまいます(^^)
フリースペース
九州地方に存在する、インターネットカフェ「フリースペース」。
9時間パック、1,200円と結構割安なので
静かな空間で集中したい時は、よく利用しています。
ネカフェだけあって、Wi-Fi速度は完璧♪
サクサク動いてくれるので、全くストレスを感じません。
しかし、ちょっと休憩するか〜っと
ついつい、マンガを読みふけってしまうのが
たまに傷です(;^_^A(笑)
フリースペース名物と言えば
なんと言っても、無料カレーです。
カレールーとご飯が常備されているので
自分が食べたい時に、好きな分だけつぐことができます。
しかも、バイキングなので
何回食べても無料( ゚Д゚)
店舗によって、バイキング料として100円取られることもあるようですが
それでも安いですよね♪
ただし、無料なだけあって、具はほとんど入ってません(笑)
万葉の湯
ここは、私的ナンバーワン穴場スポットです。
1日の入館料が1,800円の、大型温泉施設なんですが
Wi-Fi環境が整っていて、コンセントも付いてる
休憩スポットがあるんですよね♪
なので、作業に疲れたら、温泉に入って休憩という
最強リフレッシュコンボが実現可能!!
考えに詰まって、なかなか作業が進まない時や
ちょっぴり贅沢しながら作業したい時などに利用しています(^^)
この温泉の食事は、どれも美味しいんですが
中でも、親子丼は別格!!
味付けは、全然濃すぎないし
ふわふわの溶き卵と、歯ごたえのある鶏肉の旨味がしっかりと感じられ
ご飯も、つやつやで美味しい!!
初めて食べた時は、おもわず「うまっ」って呟いてしまいました(笑)
ジョイフル
九州地方で、最大の勢力を誇るファミリーレストラン「ジョイフル」。
HKT48の指原莉乃ことサッシーが
とあるテレビ番組で、九州人だったら
ジョイフルのドリンクバーチケットは
絶対財布の中に入ってます!!と断言したことで有名です。
ここは、なんと言ってもコスパが最高!!
700円程払えば、ご飯も食べれて
一日中、ドリンクバーを利用することができます。
しかも、Wi-Fi制限もなく、コンセントもある♪
ピーク時は、お客さんが多くて騒がしいですが
それを過ぎると、かなり静かになって集中できるから
環境的にもグッドです(^^)
一流ファミレスだけあって、接客も最高なので
最低でも、週2〜3回は利用させてもらってます♪
めちゃくちゃ大きなチキンステーキと
脂の甘みがしっかりと感じられる
ゴロゴロサイコロステーキの最強コンボ!!
このボリュームで、たったの799円だから驚きです( ゚Д゚)
しかも、11時〜15時までのランチタイムだったら
無料でライスかパンも付いてきます♪
注文する度、毎回幸福感がハンパないので
ジョイフルに行ったら、ほとんどコレしか頼んでないですね(笑)
ノマド生活 まとめ
以上、私が普段利用している作業場について紹介しました。
ノマド生活を始めた当初は
店舗で作業してて注意されたりしないのか?と
若干抵抗もあったんですが
実際行ってみたら、そんな人は山のようにいました(; ・`д・´)
一瞬で、抵抗感は無くなり
最近では、店員さん達ともすっかり仲良くなっています(笑)
自分が好きな時に、好きな場所で働く。
縛られることが嫌いな私の性格にはピッタリです(^^)
今後も、この生活が続けられるよう
引き続き、鬼作業していきたいと思います。